NavyTern’s blog

思考の試行。

意識高い系になり損ねた話

「とうとう」というか「まんまと」というか、僕は社会人5年目を迎えた。

異端児と言われて半年、僕は再びの異動を命ぜられた。

異動した先は、入社1,2年目の頃に行きたいと言っていた部署で、学生の頃の経験がもろに活用できる仕事内容だった。

 

恐らく、端から見ればこれは出世コースなのかもしれない。周りはとんでもなく優秀な人たちが集まっている。僕は競争に放り込まれたのかもしれない。そしてこの状況は、本当は喜ぶべき状況で、なりふり構わず努力を重ねて高みへ上るべきなのかもしれない。以前の自分ならば、何の迷いもなくそうしたかもしれない。ただ、なぜかぼんやりと虚しさを感じている。どうしてなんだろう。

 

「お前が今感じてるのは、贅沢な悩みだよ」と先日友に言われた。確かにそうだと思う。自分はこのままでいいのだろうか、もっと苦しまなくていいのだろうか。「そんなことをする必要はない」とその友は言い捨てた。いい友だと思う。

 

学生の頃、僕はいわゆる「意識高い系」に憧れていた。

レベルの高い大学に行って、そういう人材ばかりが集まっている大企業に入って、世界を駆け回りながら仕事をして、外資の企業に転職したりして、華やかな人生を送る。着ているものも、食べるものも、付き合う人間も皆一流で、誰がどう見ても「勝ち組」と言われる人々。浮き沈みが激しい波乱万丈な人生や、そういう世界に憧れていた。

 

しかし、それは過去形になってしまった。

夢半ばで諦めただけだろ、小さくまとまろうとしてるだけだろと言われれば、それは否定できないと思う。でもただ、「違うな」と気付いただけなのだ。誰かに羨んでもらえる人間になれば、それは一時、とても心地よいかもしれない。でもそこに僕の目的は存在していないように思えたのだ。僕が本当に欲しているものは「羨望」ではなく、「納得」だ。

 

華やかな人生を想像したとき、「これは誰の人生なんだろう」と思った。「これこそ自分の人生だ」と現実味をもって考えられなかった。遠いどこかの誰かの話にしか思えなかった。

 

俯瞰した見方をすれば、「社会に打ち負かされた」と表現される考え方かもしれない。学生の頃の自分が聞いたら情けないなと思うだろうし、きっと「納得」してくれないのだと思う。僕は少しおじさんに近づいたのかもしれない。人生は割と自由に決められて、いろんなことができる。誰もが羨んでくれるような人生でないとしても、選択肢は無数にある。そういうことを知った。いや、学んだのだ。

 

僕は自分で言うのも変だけど、かなりめんどくさい人間だと思う。

いちいち物事の意味を考えてしまうし、慎重に後悔しない選択肢を取ろうとする。そしてやりたくないことに対して全力で頑張ることをしない。というかできない。好きなことしか頑張れない。ごめんなさい。その割に与えられたことはきっちりこなし、決まりをよく守ろうとする。太陽か月かで言えば月で、社長か副社長で言えば副社長タイプだ。

 

なんだかんだ、うんうんと考え事をしたり、文章を書くのが好きで、褒められれば嬉しいし、貶されるとむかつく。そういう自分を、浅はかだなぁと思う。でも、このままで生きていこう、このままでいいのだと、最近になってようやく思えるようなった。憧れの誰かにならなくていいのだと思えるようになった。そういう自分を認めてくれる人ができて、余計なものが剝がれていった。周りに「お前は変だ」と言われることもあるけれど、自分のことを「普通だ」と本気で信じている人間よりは、幾分マシだと思うのだ。

 

僕はずいぶん変わったと思う。数少ない周りの人間もそう感じていると思う。

そのなかで未だに変わらない部分があって、たぶんそこが僕の本性なんだろう。ああまた、ずいぶんとまとまりのない文章を書いている。だらしないなぁ。

 

「納得」が目的だと書いたけど、色んなことを「まぁいいか」と考えるようになった。姿勢としては確実にゆるくなった。たぶん、自分がそうやって生きることに「納得」したからなのだと思う。

 

ままに生きる。

意識は低いが、ぶれることもなく、白む春の霞に目を細めながら、まんまと生きていく。

異端児と呼ばれて

先輩が一人辞める。

女性だけどさっぱりした性格で、なんでも話せる先輩だった。僕が会社の中でおかしいと思ってることや、人間関係のあれこれとか、よく聞いてくれたし、自分の意見もしっかり持っている人だった。

 

たぶん、普通に考えたらちょっと「変な人」だったのだと思う。趣味とか、言動とか、不用意に周囲に合わせることを是としない人だった。浮いていると言えばそれまでだけど、「自分で考えたこと」を猛烈な勢いで推し進める人だった。僕はそんな先輩と働いている時間が本当に面白くて、楽しかったのだ。

 

「(君は)異端児だけど、頑張ってね」

それが先輩が僕にくれた最後の言葉だった。

 

「できることだけやりますわ」と返した僕に、「それで充分だよ」と言ってくれた。

 

たぶん僕はもう、自分がやりたいと思っていたことを社内でやることを諦めていて、それなのにまだ働いている僕を先輩は不思議な気持ちで見ていたんじゃないかと思う。もしかしたら、先輩自身も同じだったのかもしれない。「自分の頭で考えたこと」は「みんなで決めたこと」の前では、あまり力を持たない。ほとんどの場合、無力に近い。

時間ばかりが経ってしまって、何一つ前進できていないことが、悲しくて、悔しくて、腹立たしくて、いつかおかしくなってしまうんじゃないかと思う。そういうとき、「みんなで決めたこと」に従っていれば、楽になれるのだ。悲しくもないし、悔しくもないし、腹立たしくもない。

でも、それって生きていると言えるのだろうか。

失敗しても悔しくないって、それはもう頭がおかしくなってしまっているんじゃないだろうか。

 

今我慢して、あと何年か、何十年か勤めたとき、「ああ、あの頃は若くてバカだったな。でも会社に残ってよかったな」と思うだろうか。そんな安心感に浸って「幸せだ」とつぶやく日が来るだろうか。

 

自分が今、ちゃんと生きていると胸を張って言えるのか。

そんなこととてもじゃないけど言えないんだ。

 

そういう話を、「うんうん。そうだよね。」と聞いてくれる先輩だった。いい先輩だった。

 

異端児でも構わない。

自分が行きたい場所に行くことの方が大事なことだって思うから。

飛ぶ思考と昔話

久々に文章を書く。

文章を読むことは細々と続けていたけれど、書くのは本当に久しぶりになってしまった。ぼんやりと様々なことを考えてはいたけれど、どれも単なる妄想にさえならないような、霧散した思考であった。

 

最近、ようやく又吉直樹の「火花」を読んだ。

主人公が、「誰かに何かを言われたとき、言葉が無限に広がってしまって、それをまとめるのに時間がかかる。だから早くしゃべることができない。」という旨の発言をするシーンがあるのだけど、「ああ、これは自分のことだ」と思った。

しゃべるのが早い人は、よほど頭の中が整理されているか、反射的に口が動くだけで何も考えていないかのどちらかだと思う。そして、しゃべるのが遅い人はよほど頭の中が空っぽで、発する言葉を持たない人か、上記の言葉が溢れてしまう人かのどちらかなのかもしれない。

どちらが良いとか悪いとかの話ではなくて、「状態の差」の話だ。

僕は内容を問われないのならば、三日くらい文章を書き続ける自信がある。とりとめもなく次から次へと思考が飛ぶからだ。

例えば、いま目の前にコップがある。これは琉球ガラスでできたコップだ。光を透かすととても綺麗で、どことなく海の色に見える。ところで、どうして琉球ガラスという文化が生まれたのだろうか。誰がどこから持ち込んだものなのだろうか。琉球は公式・非公式を含めて外交貿易が盛んだった土地のはずだ。中国や東南アジアか。西洋の大航海時代はインド経由で日本に来ていたから、ヨーロッパからも来ていたかもしれない。でも中国は陶器が有名じゃなかったか。ガラス?ガラスはどこから来たんだ?

大体1分でこれくらいの分量を考える。そして余裕があれば、「ガラス 日本 渡来」と検索エンジンに入力し始めるだろう。

誰かと会話をしているときも思考は飛んでいる。

早く返さなきゃと思うと、考えをまとめることに集中できなくて余計に時間がかかってしまう。だから僕は大勢で行く飲み会が好きではない。会話の内容があっちこっちに飛ぶから、思考をまとめきれなくて、追いつかなくなる。最終的に会話を聞き流しながら、他のことを観察しながら考えていたりする。イメージで表現するならば、それこそ花火のような感じで思考は広がる。思考は言葉と言い換えてもいいかもしれない。ひとつの物事から、直線的ではなく放射状に広がっていく。それが僕の場合の「状態」である。

 

「火花」の前は柳田国男の本を読んでいた。日本の伝承や神話、民間信仰に近いような昔話を集めたものだ。上橋菜穂子文化人類学的なものの見方を踏まえて、日本各地に伝わる昔話を考えるのはとても楽しい。

たいていの昔話には妖怪やおばけ、お地蔵さんとか仏さまなど「超常現象」のような、人間に近いけれど異なる存在が登場する。呪いやまじないの類も含まれる。その点がフィクションとしての昔話に華を添え、子供でも覚えやすく、語り継ぐという形態を考慮すると実に合理的な作りをしている。

 

でも、本当はどうだったのだろう。

どうしてそのようなフィクションが生まれなければならなかったのだろう。

 

浦島太郎を例に仮説を考えてみた。

まず、名前が特徴的である。浦島というのは、裏と島だ。島の裏、つまり表には出て来られない身分の者を意味するのではないか。そして海沿いが生活圏であること(都ではないということ)も身分を表している。太郎は俗に男の子や男性を表す通称である。身分がさほど高くない男。これが主人公・浦島太郎である。

次に、浜でいじめられている亀。

浦島太郎を背に乗せて泳げるほど大きな亀だ。きっと海亀だろう。しかしどちらかと言うと北に位置する日本のそこここで、海亀が見つかるとは考えにくい。つまり海亀の話は日本では共有されにくいのではないか。

では亀とは何だ。亀は海から来る存在だ。しかもいじめられる。なぜいじめられるのか。その土地の者たちと異質だから排除されようとしていたのではないか。いじめの心理は、恐怖と排除だ。もしも、亀が人間だったら?きっと外国人だ。背も高い。浜にいたということは、漂流者だったのかもしれない。

 

亀は助けてくれた浦島太郎を竜宮城へ連れていく。村に帰った浦島太郎がおみやげにもらった玉手箱を開けると、急におじいさんになってしまう。

 

身分の低い男が漂流者である外国人を助けたとして、外国人がお礼をしたいとする。どこでするか。自分の国でするのではないだろうか。浦島太郎は今で言う留学をしたのではないか。歓迎の踊りやご馳走を楽しんで、帰国に至ったのだ。

浦島太郎が住んでいた村の人々からすれば、「急に浦島太郎がいなくなった!外国人に連れ去られてしまったのかもしれない…」となっている。

玉手箱は時間経過の象徴だ。時間の流れを忘れるほど浦島太郎は留学を楽しみ、村人たちは帰ってきた浦島太郎がずいぶん老けたように見えたのかもしれない。漂流者である外国人がある国の官僚クラスの人間であるなら、乙姫(=王女?)の説明もつく。

 

つまり浦島太郎の昔話はこうだ。

ある身分の低い男が、何らかの理由で日本に漂着した外国の官僚を助ける。官僚は礼をするために男を自国へと招待した。事情を聞いた王女は男を歓待する。もてなされるのは楽しく、あっという間に時間が過ぎた。頃合いを見て村に帰ってみると、誰も自分のことを覚えていないほど時間が経過していた。

 

現実に即して考えた場合、これが仮説になる。なんの面白みもない事実だけでは後世に話が続かなかったのかもしれない。フィクションを交えることで、子供でも理解しやすく、永く話を残すことができる。

 

もちろん、これはただの妄想に過ぎないけれど、当時の人々の意図がどこにあったのかを慮れば、近からず遠からずなのではないかとも思う。

 

浦島太郎の視点、亀の視点、乙姫の視点、村人の視点、「浦島太郎物語」を作った者の視点、その話を引き継いだ者の視点。色んな視点を飛びながら考察することで、一つの事実が浮かび上がってくる。そういう作業がとても楽しいのだ。

 

物事には必ず理由がある。

「不思議な事」というのは、ただこちらに理解する力がないだけの話だ。